こんにちは、保護猫ちゃんのトライアルが決まってそわそわ(わくわく3割心配7割💦)が止まらないにあです。
ここ2ヶ月くらい、ずっと保護猫ちゃんの里親募集サイトやインスタ、譲渡会へ足を運んだりと私らしからぬアクティブっぷりを発揮しておりました(自分比)
いろいろ調べていると、よく出てくるのは保護猫団体って里親条件が厳しいとかっていう話。
これはしょうがないと思ってます、、世の中いろんなひとがいる。
保護して人馴れさせたかわいい子をしあわせにしてくれるずっとのおうちへ御縁をつなぎたい。当然ですよね。
いろんな里親募集記事をみてきて大体どこにも記載されてる条件ってこんな感じかな?
この中で一番私が気になっているのは脱走防止柵の設置です。
一般的なアパート・マンションだったら廊下も一定基準の幅でしょうし、市販の防止柵が使えると思うのですが我が家は実家ゆえ古めの一戸建てです。
玄関の幅も普通より広いし、検索してよく見るような柵はなかなかつけられない、、
実はずっと悩みの種だったりします。
実際のところ脱走防止柵って必要?
わたしも保護猫情報をちらちら見始めたばかりのころは「えー?どんなやつ?必要?」って思っちゃいました。
だけど想像してみてください。
日本の一般的な猫ちゃんって、自分からみたら唯一無二の存在だけど赤の他人から見たら違いがわからない。
よくXなどでも猫の捜索ポスト見かけますが、見つかったって後日ポストが流れてくると本当に喜ばしいと同時に奇跡だなあと思ってしまう。
自分が赤の他人の猫の特徴を見極められる気がしないから。。
あとはやっぱり交通事故ですよね。。。
そんなこんなで今じゃどう設置するか悩むくらいには必需品だと考えてます。
なによりも、脱走を防げることで安心ですしね。
わたしも昔先代猫を脱走させて本当に行方がわからなくなったことがありましたが、ほんとうに眼の前が真っ暗で絶望しかなかった。
(でもその日のうちに無事見つかりました)
窓の脱走防止柵
うちはあまり窓を開けっ放しにしたりしないので、窓の脱走防止柵はあんまり気にしてなかったり。
昔ですが窓を網戸にしていたら、網戸を突破して野良猫が部屋に侵入💦
先代猫のんた(アメショ・19歳で🌈)と喧嘩してしまい前足に大怪我して大変だったことがあり、
それ以来窓はほとんど開けっぱなしにしません。
ですが雨戸を閉めたりする際、足元を気をつけながら少しだけ開けてちょっとずつ締めたりするので、そういうときに逃げられたらと思うとやっぱり必要かなー。
もちろん、猫が近くにいないか慎重に注視しながらの雨戸開けしめになります!
先代猫のんたは脱走しがちで、よくそういった場面で脱走を企てられてましたので。。(脱走しても庭の外には出なかったのですが)
なるはガチで一度も脱走したことありませんでした。というか家の外怖がってたなあ。。
で、まだ買い出ししてないのですが窓はこんな感じにしようかなと思ってます。
突っ張り棒も調べたら190センチ、200センチまで伸びるものもあるみたいなので、それ2本窓の手前につっぱらせて足元にワイヤーネットを結束バンドでくっつければいいかなあと。。
窓がその幅以上広がらないようにこれまた百均で売ってるようなストッパーもくっつければ。。どうだろう。。🤔
まだ机上の空論というか私の脳内で考えてるだけなのでアレですが。
一番心配なのは玄関…
玄関が一番不安要素大きめなんですよね。
先代猫のときはまじで玄関から脱走されることがとても多かったです。
それも宅配がきた時や姉家族が遊びにきたりしてちょっと油断したときを狙われることが多かった・・・w
今はもう姪っ子たちも成人してるので、昔ほど遊びにこないためまあその心配はほとんどないと思いますが、これもやっぱり足元を狙われがちなんですよね。
こういった隙を突かれる場面は、高さよりも最低限腰下にワンクッション挟めば防げるかなーと思ってます。
生活動線もあまり邪魔にならずにお客さんとやりとりできるだろうし。。
玄関は田舎といえどデフォで鍵を閉めてるので、いきなり外から開けられるってことはないです。
一応玄関に「猫がいます」プレートもぶら下げてます
で、考えたというかAmazonやらあちこち見て2つ案を考えました。
一般的なアパート・マンションだったらそんな悩まずにすみそうなのにw
一般的なアパート・マンションだったら「のぼれんニャン」で解決?
玄関まで狭めの廊下一本だったらのぼれんニャンってドアをつけるだけで解決できそう
Amazonなどでのぼれんにゃんって検索するといろいろ出てきます。
使用例の画像上げてる方いらっしゃったのでリンク貼らせていただきます!
わたしが考えている玄関の脱走防止柵案
いろいろ調べては悩んでの繰り返しですが、今のところ2択だったりします。
前述の通りうちは戸建てで無駄に広めの廊下や玄関で市販のものだと幅が足らなかったり、リフォームして手すりが壁についているのでそれも邪魔してうまくつけられないと思います。
とはいえ、机上の空論もとい脳内の妄想なので無責任なアイディアとしてご覧ください😭
玄関の脱走防止柵案その1:ロール式のペットガード
最初怪しさ抜群のTemuでロール式のガード?フェンス?を知って、ふつうにAmazonとかで検索しても出てきたのがこちら。
わたしの想像どおりに動くのかはわかりませんが、まあこんな感じに足元のガードとして使うのはどうだろかーという案。
脳内の想像だとこんな感じで使えないだろうかーと思ってるのですけど、これを実際に玄関の手前に設定してる方の画像なんかを見つけられなかったので、むりがあるのかもしれない・・・w
しかも実物がどんな感じでロールされるのかとか不明なので、使い勝手が想像できない・・・
脱走防止柵案その2:ドア型のペットガード
こういったドア形のペットガードもよさそうだなあ。
自分がまさにどうだろうかーと脳内で妄想していた玄関をアップしてくださっている方がいた!
案その1のロール型よりも設置はなんか楽そう(つっぱりタイプでネジ穴とかいらなそうだし
ただ、見ての通りでこちらのアイリスのものなんかだとドア幅は69センチとのこと。
けっこう狭めで日々の暮らしの出入りで通りづらかったり、宅配便が来て大きめの荷物なんかを持ってこられたときなんかも大変そうだなあと二の足を踏んでます。
取り付け幅は70-91cmとありますが、拡張フレームが別売りされてるようなので、そちらをつければもっと広げられるようです。
うちの玄関だと幅が120センチくらいあるので拡張フレームが必要そう
他のメーカーですがタンスのゲンのゲートは拡張フレームがセットになっていて幅152センチまで広げられるそう。!
これめっちゃいいやん!?と思ったけれど、ドア幅が56.5センチとだいぶ狭め、、
これは玄関には不向きそうだなあ。。。
ネットに公開されてるよさそうな玄関の脱走防止柵案いろいろ
玄関全体の脱走防止柵
個人的な理想としてはこちらの方のように玄関全体の手前に柵をつけられたらなあと。
ですがうちの玄関無駄に幅広い+去年ぷちリフォームして家族が病気になったときにふらつきからの転倒防止のためにあちらこちらに手すりをつけたので、こういうふうにはなかなかできなさそう。。
PinterestやRoomclipなんかで検索するといい感じの脱走防止柵と巡り会えます。
参考になる!
YouTubeで自作DIYの動画発信されてる方も
YouTubeなんかにも脱走防止柵DIYされてる方が動画上げてくださってて、参考になります。ありがたいです。
理想はやっぱりこういうふうに玄関の手前に柵をつけるのが一番よさそうなんですけど、、うちじゃ無理そう😢
なによりDIYは無理やー難しい。。
折りたたみ式の格子戸自作DIYされた方の記事もありました
また、こちらのブログ様がDIYされた折りたたみできる格子戸もすごくよさそうでした。
なにより普段の通行のじゃまにならなそう。でもDIY・・・wむりいい
まとめ
保護猫を迎えるなら、脱走防止柵は必要不可欠だと思っています。
とくに元野良だったりしたらお外の魅力を知ってるわけですしね。
日本の一般的な猫ちゃんだったら、自分から見たら唯一無二だとしてもほとんどは赤の他人からしたら見分けがつかない。
もし脱走されたら、ほぼほぼ見つからないだろうなと。。
そう考えたらできる手立てはしなくちゃ!と思えてきます。
いくつかご紹介しましたが、実際にどうするかはまだ決めかねています。
同じような悩みをお持ちの方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
またいいアイディアなどあったらぜひコメントしていただけるとありがたいです!
コメント