PR

保護猫譲渡会で出会った猫ちゃんをお迎え!費用や用意したもの

ねこのいる生活
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

愛猫なるが虹の橋をわたって早4ヶ月(もうすぐ5ヶ月・・・)、秋頃から月に1回わりと近くで開かれる保護猫譲渡会に足を運んでいました。

先日12/8にあった保護猫譲渡会、これで3度目の正直な気分で向かったところ、とうとうご縁を感じるねこちゃん・保護主さんとの出会いがあり、なんやかんやあっという間の2024/12/15我が家にやってきました!

4ヶ月ぶりに猫のいる生活ができる・・・
2,3日前からめっちゃソワソワしてました

今回保護猫ちゃんを迎えるにあたり準備したことやかかった費用など、記録しておこうと思います!

この記事はこんな方におすすめ
  • 保護猫を迎えたい
  • 保護猫譲渡会ってどんな感じか知りたい
  • 実際の手順を詳しく知りたい
スポンサーリンク

結論:譲渡費用&お迎え前に揃えたアイテムの金額

譲渡費用は20000円(ワクチン2回・ウィルス検査済み、避妊手術済み)でした。
あと私が参加した保護猫譲渡会では譲渡条件に「指定のペット保険の加入」がありました。
1年ほど加入しないとだめっぽいので1年たったら別の保険に乗り換える予定です。

品名金額
譲渡費用20000
ケージ6500
トイレ砂1100
首輪850
おもちゃ1200
保護主さんへのお礼の品2500
合計:32150

はじめて猫を飼う方だったらもう少し必要なものあるので上乗せですね

詳しくは後述していますのでよかったらお付き合いください!

保護猫を迎える前に心の準備をしときましょう

お話の前にひとつご確認を・・!

猫は元気で完全室内飼いだったら20年以上生きる動物です。
猫の一生を面倒見切る、具合が悪くなってもちゃんと面倒をみて看取ることができるか
引き取る前に今一度よく考えましょ!

保護猫だからって気安く貰い受けられるわけではないです。
一生面倒みきれるのか?覚悟がものすごく大事だと思ってます。

20年後まで元気でいられるかなんて誰にもわからないにせよ、自分都合で猫を手放すことは絶対したくない。。
今後子どもを考えてる方だったら、もしその子が猫アレルギーになったら?ってことも考える必要があるかもしれない。(ジモティ等の里親募集サイトでたまに見かけるんですよね・・子どもが生まれたらアレルギーだったので泣く泣く手放しますみたいな募集・・・😭

ぜひともその時のかわいい!の勢いだけで購入したり譲り受けることのなきよう・・何卒何卒😭

私の場合はもし私が先に病気になったり死んでしまったら・・・など深く考えすぎてもう今後猫は飼わないほうがいいのでは・・・まで悩んじゃいました。
ですが今後元気でいられるかもしれない何十年か猫のいない暮らしを過ごさねばならないと思ったらお先真っ暗になってしまいました。

それくらい猫との生活は私をハッピーに、前向きにしてくれてたんですよね。
詳しくは↓の記事もあわせてご覧ください!

猫ちゃんとの出会い方

新たなる猫ちゃんとの出会いって、なかなかないんですよね。
YouTubeで保護猫が家猫になる動画などなどたくさん見たけど、わたしもあんなドラマチックな出会い方をしてみたいと思いながらお外うろうろしましたが、出会えませんっ!w

まじで猫と出会えるマッチングアプリ切望しましたw

一緒に暮らして寄り添ってくれる猫ちゃんと出会いたい。
まるで婚活レベルな思いを胸にわたしがやったことをご紹介します

里親募集サイト

「住まう市 保護猫」等で検索すると地元の保護猫団体なんかも出てくるのですが、総じてわりとサイトの作りが分かりづらいんですよね(活動の片手間でサイトやインスタ運営されてるのでしょうから当然ですが😢

まず最初は里親募集サイトを見つけてそこを毎日毎日覗いてました。

ジモティー

ジモティー 無料の広告掲示板
【ジモティー】全国の無料広告の掲示板、ジモティー。中古品や求人情報などが無料で掲載できます。全国の地元情報が満載。

最初に見たのはおなじみジモティーでした。
ジモティも活発に里親募集情報が掲載されています。

新たな自分の県と猫の里親募集があると通知出るように設定して、朝起きて見て、ご飯たべながら見て、寝る時も見て、毎日毎日見てましたね・・・w

里親募集でも様々で、事情などなにも書かずな方もいれば手放す理由や保護した状態など事細かに書き込まれてる方もいて、やっぱりちゃんと書いてくれてる方の方が安心感はありました。

ただ、私はジモティーを利用したことがないので、近い距離感のの知らない人と動物受け渡しするのは
ちょっと怖さもあり実際に連絡はしませんでした

ペットのおうち

ジモティーはちょっと利用する怖さもあったので、ほかにも里親募集サイトないかなーと探してこちらのサイトもよく見るようになりました。

ペットの里親募集情報
「ペットのおうち」は全国のペット里親募集情報サイトです。飼い主が止むを得ず手放さないといけないペットや保護活動者が保護し...

こちらはちゃんと保護猫活動されてる方が募集を出してることもあり、詳細も詳しく書かれています。が!

ペットのおうちは里親希望する側は課金しないと詳細が閲覧できませんでした

そうなのです、詳細も最初のほうしか読めないし、譲渡金のところも課金しないと見られませんでした。
わたしは課金して毎日めちゃめちゃチェックしておりました・・・w

保護猫譲渡会

わたしは今回譲渡会で猫ちゃんとご縁を繋ぐことができました。
譲渡会もいろいろむずかしいことがあったりしますが、実物のねこちゃんと面会できる分、ビビっときやすいかなあとは思いました。

里親募集募集サイトは写真や動画だけで申し込みに至るにはなかなか敷居が高すぎました
(個人の感想です!)

保護猫譲渡会ってどんな感じ?

愛猫なるを亡くしてからいかに猫に幸せをもらっていたか身に沁みて、猫とまた暮らせたらと思いを馳せながら保護猫や譲渡会について調べました。

とりあえず自分の地域の譲渡会がどこでいつやってるのかを見つけなきゃですよね。

保護猫譲渡会の見つけ方

私の場合は「自分の住まう市 保護猫」で検索して出てきた保護猫団体のページから、「一般社団法人RENSA」様のトップページにたどり着き、そこでジョイフル本田が譲渡会を各地で開催していることを知りました。

こちらでジョイフル本田各店舗の譲渡会ケジュールを確認できます
犬猫を飼う前に読むサイト『RENSA』
ありがとうの連鎖で、犬も猫も人間も幸せな国へ!一般社団法人RENSAは「飼いたいと飼えるは違う」という考えのもと、「買う...

ジョイフル本田は関東各地にある巨大ホームセンターです
関東の方ならジョイフル本田で開催される譲渡会が行きやすそう(近くに店舗があったらですが)

ジョイフル本田は家からわりと近くにあったため、一番ちかくのジョイフル本田の情報を探したところ数日後にあるとのことでした。これは行かねばならぬ!
初の保護猫譲渡会!とりあえず見学、空気吸いに行くノリで向かいました。

その他行政が行っている譲渡事業もあるようです。
我が群馬県だと前橋市が保護犬猫活動をやってるようでしたよ。
(譲渡の前に講習会参加が必要なようです)

ねこの飼い主を募集しています|前橋市
市保健所に登録のある動物愛護団体の活動・運営を支援するため、クラウドファンディング型ふるさと納税を実施しています。寄附金...

実際に初めて行ってみた

当日さっそく向かってみたものの、ざっくりとした会場(エリア)はわかるものの具体的にどこで開催されてるのかがさっぱりわからず。
ジョイフルのペットコーナーかなあと思いながら最初に向かってみたものの見当たらず。

店員さんに聞いたら外の別の建物で開催されてるとのことでした。

実際の入口はこんな感じ(Googleフォトに保存されてる動画の切り抜きなので画質悪いです😭)↓

画像しれっと少ないところを撮ってきましたけど、実際の会場内はとても人が多かった!
保護猫譲渡会って、ざっとネットで予習していくと「同居家族全員で来てね」ってところが結構多いんですよね。
なのでお子様連れなどとにかく一家族複数人で向かう方が多く、会場内は賑わってました。

後日談ですが、今回御縁があった保護主さんも家族全員で来てなければ申し込みお断りしているとおっしゃってました


保護猫譲渡会初見の私は、人の多さや猫ちゃんたちとの距離がわりと離れていてどうしたらよいかわからず、ざっと見学して出てきちゃいました💦

そのときの私の感想
「とりあえず雰囲気はわかった😤」

猫ちゃんはみんなかわいい!顔がにやけちゃう!!
久しぶりの猫ちゃんと接近できてわたしの顔はゆるみっぱなし。

だけど猫ちゃんはみんな怖がって縮こまってるし(呼吸ばくばく)、顔も見えないし、顔や手を近づけないでっって張り紙もしてあるし。
え、みなさんどうやってこの子にキメた!ってなるんだろう・・って本気で疑問でした

とりあえず最初は見学のつもりで行ってみて、本気で保護猫ちゃんを迎えたいなら何度も足を運んでビビっとくる運命の子との出会いを待つしかない気がしました。

⚠注意!保護猫譲渡会は即日お持ち帰りできません

この子かわいい!この子に決めた!となっても即日お持ち帰りできないのが保護猫譲渡会です。
けっこう初見だったりするとこれを知らない方が多いかも。

保護主さんが何週間何ヶ月もかけてお世話して、病院につれていったり育てた大切な子たちばかりです。
当然お金もかかってます。
そんな簡単に引き渡ししてもらえるわけがないんですよね。

1匹のねこちゃんに複数申し込みがあったなら早い者順ではなく当然よりよい環境の方が選ばれるでしょうし、実際に猫ちゃんが迎え入れられるということになっても、保護主さんが猫ちゃんを家まで連れてきてくださり、譲渡契約書を交わすなどいろいろ手順があったりするのです(後述します)。

少しでも気になる猫ちゃんがいたら保護主さんとお話しよう

2回目に行った時は、初見のときよりは空気感もわかったのでじっくり見て回ることができました。

そこで思ったのは、私がお邪魔した保護猫譲渡会だと複数の保護猫活動されてる方がそれぞれ担当のねこちゃんを連れてきているといった感じのようで(以下保護主さんと呼びます)、その保護主さんとお話してみるのがかなり大事なのかなーということ。

保護主さんとお話がはずむと猫ちゃんの保護したときの状況や人馴れ具合も詳しく教えてもらえますし、猫ちゃんにも保護主さんにも親近感がわきやすいので君にキメた!となるきっかけになりやすいかなと思いました。

譲渡会でのいとちゃん(呼吸ばくばくで怖がってました;;)

で、実際に3回目に行ったときはだいぶ心にも余裕があったので、ちょっと気になった猫ちゃんの保護主さんにさらに質問したりお話できて、その方がとても優しそうな方でねこちゃんにもビビっと来てしまいました☺

実際の手続きの流れ

猫ちゃんを決めてから実際の引き渡しまではこんな感じの流れになります。
わたしの場合は譲渡会の1週間後に実際の引き渡しになりました

家族にする猫ちゃんを決めてから実際の譲渡までの流れ
  • ステップ1
    この猫ちゃんに申し込みたい旨を保護主さんに伝える

  • ステップ2
    里親申込書・アンケートに記入

    終生飼育のお願いや完全室内飼いのお願いが書いてあったりしました。
    アンケートはこちらの飼育環境についての質問が書いてあった記憶
    (ペット可物件か、とか戸建てか、家族構成などなど)

  • ステップ3
    数日後審査(?)結果のお電話がきて譲渡(トライアル)の日程調整

    私の場合は日曜に譲渡会があって、火曜日にお返事のお電話をいただけました。
    そこから実際の譲渡日を保護主さんと相談して決めました。

  • ステップ4
    当日までに準備を進める

    うちは猫を飼っていたのである程度必要なものは揃ってましたが、ケージはなかったので一応メルカリで購入しました。

    ケージはたぶんすぐ使わなくなると思いますが、最初は必要かなあと個人的には思います。

    愛猫なるの時もケージ購入しましたが、すぐ使わなくなっちゃったのでメルカリで売った思い出・・・w

  • ステップ5
    猫ちゃん迎え入れ!(私の場合、譲渡会からここまで1週間でした)

    予定の日にねこちゃんを連れて保護主さんが我が家へやってきてくださいました。
    ケージに移したあとは、少しお話して譲渡契約・譲渡金の支払いをしました。

    あと私が参加した譲渡会は譲渡条件に指定のペット保険に加入することという条件がありました。この加入手続きもしましたね。
    最低1年は加入しないとだめなようでした。

    ほかの譲渡会の様子や条件知らないのでよくわかりませんが、ウーン…🤔と思ってしまったのも事実。。
    でもびびっと来た猫ちゃんとのご縁には変えられないし、ペット保険には入ろうとは思っていたし。。と内心しぶしぶ納得

    ちょっとお高めの保険でしたので、1年たったら別の保険に切り替えようと思ってます

    ちなみに私が加入したのはこちらのSBIプリズム

受け取ったもの・かかった費用

わたしはてっきり最初はトライアルから始まるのかと思ってましたが、先住猫がいない場合はそのまま正式譲渡になるとのことで、譲渡誓約書を交わし譲渡日当日に費用をお支払いしました。

上のほうで結論先に書きましたので重複しますが、ワクチン代やウィルス検査代など合わせて20000円お支払いしました(領収書もいただきました)
ワクチン証明書ウィルス検査結果もいただけました。

譲渡会に参加した際にお金がかかる旨は書かれていたので金額は想定内(10000円~22000円と記載されていました)。

里親募集サイトなんかだと譲渡金だいたい3~5万円が多かったので
個人的にはお安い・・・と思ってしまった

ただ、わたしが迎え入れた保護猫ちゃんはもともとはTNR予定だったけど体が小さく保護していたとのことで、避妊手術は済んでいましたが避妊手術代は入ってませんでした。(譲渡会でも避妊手術代は不要ですと伝えられていました)

TNRについてあまり知識がないのですが、行政からの補助金などがあるんですかね、、
勉強不足です💦

そのほか譲渡の際には保護主さんのもとで食べていたフード(1キロほど)と、猫ちゃん自身のにおいがついたトイレ砂も少量持ってきてくださいました。

保護猫を迎えるにあたって用意したもの・したほうがいいもの

わたしが用意したものはもともと所持しているものを含めてこんなかんじでした

赤字があらたに用意したものです
  • ケージ
  • おもちゃ
  • トイレ(砂)
  • 爪とぎ
  • 首輪
  • 食器
  • フード
  • 寝床
  • ペット用ヒーター
  • 脱走防止柵はまだ悩み中

ケージ

ケージは必要な期間は本当に短いと思いますが、ないと不安だったのでメルカリで購入しました。

\私がメルカリでポチッたのと同じタイプ/
created by Rinker
GB
¥13,800 (2025/01/18 17:44:01時点 Amazon調べ-詳細)

あまり大きくなくてちょうどよかったです。メルカリで2日使用の新古品6500円でした。

正規に購入するならこちらのタンスのゲンさんのがよさそう。お値段もやさしめ。
横からも扉がついていて開けられるみたいで掃除等が楽ちんそう。

おもちゃ

なるは大人になってからはあまりおもちゃで遊ばない子だったためあまり手持ちがなく、とりあえず近場のカインズできらきら光るセロファンのついたロングタイプのおもちゃを購入

よく遊んでくれてます!

トイレ

トイレは愛猫なるが使っていたデオトイレの子猫用が洗って仕舞い込んであったのでそちらを引っ張り出してきました。

\これの色違いを使ってます/

砂はカインズPBのシステムトイレ汎用タイプのものを購入しました。
むかし記事にしてますのでよかったらどうぞ!

爪とぎ

爪とぎ、使ってくれるかわからなかったですがとりあえず覚えてくれたらうれしいなーと購入しました。
昔なるが使ってたのと同じ形のものです😭

created by Rinker
by Amazon
¥1,050 (2025/01/18 09:22:45時点 Amazon調べ-詳細)

首輪

かっ・・・かわいい😭

首輪は特に必需品というわけではないのですが、万が一、、、もし脱走してしまったときの一番の目印になるかなと思い購入しました

\おなじのAmazonに売ってました。Amazonのがカインズより200円近くやすい😭/
created by Rinker
ペティオ (Petio)
¥663 (2025/01/19 01:50:36時点 Amazon調べ-詳細)

キジ白ちゃんは和柄の赤色めっちゃ似合う!

食器

食器は猫壱さんのもの。こちらもなるちゃん愛用していたものたちです😭
なるは吐き戻しよくする子だったので、この高さはありがたかったです。。!

\フード用/
\こちらはお水用!/

フード

ごはんは保護主さんのもとで食べていた銘柄に合わせたかったので新たには購入せず、なるが残したものをとりあえず用意だけしておきました。

銘柄をお聞きして購入するつもりが、譲渡の際ジップ袋に入れて1キロほどお持ちくださいました。ありがたや。。。

銘柄は安定のロイカナ後期子猫用でした!

寝床

寝床も安定のなるちゃんの置き土産(色はベージュのほうでしたが

\色はベージュを使ってます(なぜかベージュだとお高い値段のが出てきてしまう…)/

保護猫ちゃんを迎え入れるというとこで準備するためしまってあったこのベッドを引っ張りだしたら涙噴出しました😭
なるちゃん・・😭

冬の寝床対策、昔記事にしていますのでよかったらどうぞ!

ペット用ヒーター

これは愛猫なるちゃんの愛用品でした。
上のドームの中敷きの下に入れてます。
今のところ一つの部屋しか開放してないため、そこのエアコンほぼつけっぱなしですが、一応使ってます!

脱走防止柵はまだ悩み中

脱走防止柵、準備しなきゃと思いつつ準備できてないままお迎えしました。
うちの場合は最初慣れてくれるまでは特定のお部屋(12畳ほどの広さ)からは出さないつもりでしたので急がなくても大丈夫だったのですが。
でも準備は絶対したほうがいいです!

脱走防止柵の設置は譲渡条件に入ってる場合もありますので。

少し前の記事ですがよかったら合わせて御覧ください

保護主さんへのお礼は?

これも予習熱心な私、ネットで検索しました(「保護猫 お礼」とかw)

譲渡金と距離が遠かったら交通費などもまとめて請求してくださってお渡しすると思うので必要ないっちゃないかもしれないですが、わたしは保護主さんに猫ちゃんを保護して育ててくださったことへのお礼の気持ち+保護猫活動の応援の気持ちも合わせてささやかながらお渡しました。

※保護主さんは同じ市内にお住まいで距離も近い方でした

実際にわたしがやったことは、譲渡当日もろもろ手続きやお話が終わって、お帰りになるタイミングで時期的にクリスマスのお菓子を用意してお渡ししました

無粋な話ですが金額的には2000円半ばのかわいいクリスマスのお菓子詰め合わせにしました

ですが調べていたら実際に保護活動してる方の「年間たくさん御縁を繋いでいてるのでいただいても食べ切れない」という書き込みも。
食べ物はやめたほうがよかったかなあ・・・💦

その他、愛猫なる用で買い置きしてあったのに天国に旅立ったあとも解約しわすれてAmazon定期便で届いてしまったパウチ1ケース(12袋x4箱=48個入り)もお渡ししました(当然ながら賞味期限一番長いものをw)

こちらはお礼というよりも少しですが保護猫活動を応援したい気持ち

このケースが3つくらい在庫ですでにある状況で届いてしまったものだったので。。
猫白血病患ってたのに最後の治療から2年以上ずっと元気だったからセールでまとめ買いしちゃってました😭

事前にその方の保護猫活動サイトを確認して、欲しいものリストがあったのでチェックしたところ同じ商品があったのでお渡ししてもご迷惑ではないかなあと思いお渡ししました。

もし欲しいものリストを公開されてる保護主さんだったら落ち着いたあとにでもそこから贈り物するのがスマートかもしれない。

保護猫ちゃんを迎えてから

私も実際にリアルタイムで保護猫ちゃんを迎えてまだ4日目です。
まだまだ慣れてくれておらず、びびられちゃってますがそんな中でも少しずつ距離を縮められてる(つもり)。。

写真で気づく 窓の汚さ😰

今まで2匹猫を飼ってきましたが、そこそこ大きな保護猫ちゃんは初めてでどう慣れてもらえばいいのか私も未知の世界。

ネットで仲良くなる方法とか検索かけてたらとてもわかりやすい動画と記事を見つけたのでご紹介!

あまり人馴れしていない猫ちゃんと仲良くなる方法

こちら、新潟県庁ホームページ内の下越動物保護管理センターさんの記事になります。

【下越】あまり人馴れしていない成猫の飼育を検討している方へ - 新潟県ホームページ

人馴れあまりしていない猫ちゃんを迎えたときの手順を動画と記事で紹介されています。
保護猫ちゃんを迎えようと考えてる方はぜひご覧いただくとよいかも。。。とても勉強になりました。

大事なことは、とにかく焦らない、しつこくしない、じっくり猫ちゃんのペースに合わせながら長期スパンで付き合っていくことかなあとぼんやり思ってます。

うちの保護猫ちゃんはおもちゃで遊ぶと距離感ぶっぱしてめっちゃ近くに来て撫でさせてくれるタイプw
いつかは懐いてくれるのかなあ・・・(不安

まとめ

この記事では保護猫譲渡会の雰囲気や実際の譲渡手順などをまとめました。

重複しますが、猫に限らず動物を飼うときは本当に飼い切れるのか、寿命全うするまで面倒みきれるのかをよく考えた上で行動するとよいかもしれません。

保護猫ちゃんをお迎えしようと考えてる方の参考になれば嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント